失業保険の延長について
今月の認定日があさっての水曜日になりこれで期間満了になります。
会社都合で辞めたので延長(積極的な就職活動1回です)ができますが、希望の時間の求人がなく応募や面接はしていません。あさってが最終の認定日なのですが今日希望の時間の求人があり応募しました(ネットで応募)がこれでも積極的な就職活動になるのでしょうか?あさってなのでもし不採用だとしてももう延長は無理なのでしょうか?無知ですみません。教えて下さい。
今月の認定日があさっての水曜日になりこれで期間満了になります。
会社都合で辞めたので延長(積極的な就職活動1回です)ができますが、希望の時間の求人がなく応募や面接はしていません。あさってが最終の認定日なのですが今日希望の時間の求人があり応募しました(ネットで応募)がこれでも積極的な就職活動になるのでしょうか?あさってなのでもし不採用だとしてももう延長は無理なのでしょうか?無知ですみません。教えて下さい。
ネットで応募しようと大丈夫、延長給付になりますよ。但し、失業認定申告書に応募先の名称と電話番号の記入が必要になるかと思いますが。。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
海外に先日まで住んでおり、戻りたくてしょうがありません。しかし年齢や再就職のことを考えるとどうするのがいいのか毎日自問自答です。
今、考えているのがビザなしで海外に3ヶ月間いってもう自分の中で住みたいなどの気持ちは完結させる。もう一つは、いまからお金をためて学生ビザを取得して半年いくかで悩んでいます。もし半年の方を選べば、学生ビザの有効な期間の最長まではいれるのかなと考えています。しかしそのようにずっと海外に住んでいて戻ってきて就職がなくなるのではないかと思います。今、心配なのが自分の中で3ヶ月の方を選んで、もしもっと居たくなったらどうしようというのがあります。また行けばいいのではないかいわれそうですが、こういった生活をずっと続けるわけにもいかないと思い、また周りからは3ヶ月も半年どちらを選んで住んでもずっと居たいきもちはずっと続きそうなのだからきりがないといわれました。確かにそうだなと思います。もし今、3ヶ月間の方を選べば、帰ってきて失業保険ををもらうことができます。半年の方を選べば失業保険をもらうことはできません。でも長くはいれます。
年齢が、20代後半ということで帰ってからの就職を考えると中々決断にいたりません。
皆さんなら、どちらを選ばれますか??様々な方の意見を聞かしていただいきたいと思い投稿いたしました。
海外に先日まで住んでおり、戻りたくてしょうがありません。しかし年齢や再就職のことを考えるとどうするのがいいのか毎日自問自答です。
今、考えているのがビザなしで海外に3ヶ月間いってもう自分の中で住みたいなどの気持ちは完結させる。もう一つは、いまからお金をためて学生ビザを取得して半年いくかで悩んでいます。もし半年の方を選べば、学生ビザの有効な期間の最長まではいれるのかなと考えています。しかしそのようにずっと海外に住んでいて戻ってきて就職がなくなるのではないかと思います。今、心配なのが自分の中で3ヶ月の方を選んで、もしもっと居たくなったらどうしようというのがあります。また行けばいいのではないかいわれそうですが、こういった生活をずっと続けるわけにもいかないと思い、また周りからは3ヶ月も半年どちらを選んで住んでもずっと居たいきもちはずっと続きそうなのだからきりがないといわれました。確かにそうだなと思います。もし今、3ヶ月間の方を選べば、帰ってきて失業保険ををもらうことができます。半年の方を選べば失業保険をもらうことはできません。でも長くはいれます。
年齢が、20代後半ということで帰ってからの就職を考えると中々決断にいたりません。
皆さんなら、どちらを選ばれますか??様々な方の意見を聞かしていただいきたいと思い投稿いたしました。
確かに日本ではブランクが大きいと再就職が難しい国です。
20代後半とのことですので、本気で住みたいのであれば日本で働いてお金を貯めてワーホリやインターンシップも可能だと思います。あるいは日本で現地採用の募集広告を探す、とか。
もし住みたいのであれば長期を予定しておいて、嫌になったら早めに切り上げて帰ってくることもできますし。余り急がなくても大丈夫な気がします。
本気で住みたいなら長期戦で挑みましょう。
じっくり計画を立て実行の方がいいんじゃないかな、と思います。仕事さえ何とかなれば海外でも日本でも恐い物なしです。
20代後半とのことですので、本気で住みたいのであれば日本で働いてお金を貯めてワーホリやインターンシップも可能だと思います。あるいは日本で現地採用の募集広告を探す、とか。
もし住みたいのであれば長期を予定しておいて、嫌になったら早めに切り上げて帰ってくることもできますし。余り急がなくても大丈夫な気がします。
本気で住みたいなら長期戦で挑みましょう。
じっくり計画を立て実行の方がいいんじゃないかな、と思います。仕事さえ何とかなれば海外でも日本でも恐い物なしです。
自己退職の場合失業保険は3ヶ月後になりますがその間は仕事はしても大丈夫でしょうか?詳しくお願いします。1日数時間ならハローワークに申請すれば大丈夫ですか?
待機期間(7日間)の間はアルバイトすることは出来ません。
自己都合の場合について
3ヶ月の給付制限を課せられている間に
アルバイトをした場合
この場合は、基本手当の支給がない期間にあたりますので、
アルバイトをしたとしても後にもらう失業手当は1円もひかれません。
ただし、アルバイトをした日数が多すぎる場合は、
「就職した」ものとしてみなされ、
給付がストップしてしまう可能性もありますので注意してください。
一般的に、
「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」のアルバイトであれば、
就職したとはみなされません。
ただし、明確な失業基準がないため、実際には職安の担当者に
どの程度の期間のアルバイトまでならOKなのか、予め聞いておくようにしましょう。
失業の認定は、受給資格者に働く意思と能力があって、
しかも職業に就くことができないことの認定です。
このため、受給資格者自ら所定の失業の認定日に
認定を受けるのが原則です。
認定にいかない場合は給付はストップします。
正当な理由のない限り再開されません。
バイトの日時からは外しておきましょう。
失業期間中に内職やアルバイトをして収入を得た場合、
雇用保険受給説明会で配布された「失業認定申告書」に働いた日数と
その金額を申告しなければなりません。
申告をすると、働いた日数分を差し引いた基本手当が支給されます。
しかし、この差し引かれた金額分の基本手当は、
受給期間内(原則として1年以内)であれば、
支給残日数に加えられ、
その分の支給が後回しに繰り越されますので損をすることはありません。
自己都合の場合について
3ヶ月の給付制限を課せられている間に
アルバイトをした場合
この場合は、基本手当の支給がない期間にあたりますので、
アルバイトをしたとしても後にもらう失業手当は1円もひかれません。
ただし、アルバイトをした日数が多すぎる場合は、
「就職した」ものとしてみなされ、
給付がストップしてしまう可能性もありますので注意してください。
一般的に、
「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」のアルバイトであれば、
就職したとはみなされません。
ただし、明確な失業基準がないため、実際には職安の担当者に
どの程度の期間のアルバイトまでならOKなのか、予め聞いておくようにしましょう。
失業の認定は、受給資格者に働く意思と能力があって、
しかも職業に就くことができないことの認定です。
このため、受給資格者自ら所定の失業の認定日に
認定を受けるのが原則です。
認定にいかない場合は給付はストップします。
正当な理由のない限り再開されません。
バイトの日時からは外しておきましょう。
失業期間中に内職やアルバイトをして収入を得た場合、
雇用保険受給説明会で配布された「失業認定申告書」に働いた日数と
その金額を申告しなければなりません。
申告をすると、働いた日数分を差し引いた基本手当が支給されます。
しかし、この差し引かれた金額分の基本手当は、
受給期間内(原則として1年以内)であれば、
支給残日数に加えられ、
その分の支給が後回しに繰り越されますので損をすることはありません。
失業保険に関しての質問です。
7月初旬に手続きをし、8月8日が初回認定日でした。
3ヶ月の給付制限があるので、次回の認定日は10月31日です。
その間、求職活動を2回しなければならないかと思う
のですが、9月より職業訓練校に通う事が決まりました。
7月下旬に面接をし、8月10日に合格通知が届きました。
受講指示の手続きや合格者説明会への参加は済んでいます。
合格通知が届いてから職業訓練校に通う為、職業相談などの求職活動を行っていません。
このような場合、特に問題はないのでしょうか。
初回認定日(8月8日)から入校日(9月3日)までに職業相談などの求職活動を行わなければならないのでしょうか。
知恵を貸していただければ有り難いです。
何卒、宜しくお願いいたします。
7月初旬に手続きをし、8月8日が初回認定日でした。
3ヶ月の給付制限があるので、次回の認定日は10月31日です。
その間、求職活動を2回しなければならないかと思う
のですが、9月より職業訓練校に通う事が決まりました。
7月下旬に面接をし、8月10日に合格通知が届きました。
受講指示の手続きや合格者説明会への参加は済んでいます。
合格通知が届いてから職業訓練校に通う為、職業相談などの求職活動を行っていません。
このような場合、特に問題はないのでしょうか。
初回認定日(8月8日)から入校日(9月3日)までに職業相談などの求職活動を行わなければならないのでしょうか。
知恵を貸していただければ有り難いです。
何卒、宜しくお願いいたします。
ファイナンシャルプランナーです。
その職業訓練が失業保険の給付条件を満たしているかどうかです。
もし心配なら職安に行って職業訓練終了後の就職先などを目星をつけつためにお仕事検索されてみてはいかがでしょうか?条件のあっている会社を見つけて職業相談すれば要件は満たされるのではないでしょうか?
職業訓練後に応募可能かどうか確認して欲しい、と言ってみましょう。
その職業訓練が失業保険の給付条件を満たしているかどうかです。
もし心配なら職安に行って職業訓練終了後の就職先などを目星をつけつためにお仕事検索されてみてはいかがでしょうか?条件のあっている会社を見つけて職業相談すれば要件は満たされるのではないでしょうか?
職業訓練後に応募可能かどうか確認して欲しい、と言ってみましょう。
失業保険について…
今月、9月1日から仕事を辞めて現在フリーター状態で、主人の保険(社保)へ扶養の手続きをしたんですが…
失業保険を受け取るには国保じゃないといけないの?
離職票とか届きましたが、それってハローワークにもっていかないとダメ?
また、現在研修として化粧品会社に通ってます。固定された給料なんてのは無く、自分の売上の一部が入るっていう仕組みなので研修期間が終わってもまとまった収入があるわけではないんですが…こういうのって失業保険を貰うのに不利になる?
手続きとか全然分からないのでどうしたらいいか教えて~
今月、9月1日から仕事を辞めて現在フリーター状態で、主人の保険(社保)へ扶養の手続きをしたんですが…
失業保険を受け取るには国保じゃないといけないの?
離職票とか届きましたが、それってハローワークにもっていかないとダメ?
また、現在研修として化粧品会社に通ってます。固定された給料なんてのは無く、自分の売上の一部が入るっていう仕組みなので研修期間が終わってもまとまった収入があるわけではないんですが…こういうのって失業保険を貰うのに不利になる?
手続きとか全然分からないのでどうしたらいいか教えて~
失業保険の貰える1日の額が3612円以上なら、夫の社会保険の扶養には入れないことになります。
受給しているその間は国保に加入します。
その後、失業手当の受給が終われば再度、扶養に入れます。
一応失業給付の手続きをされたらいかがでしょう。
まだ、化粧品会社でも、1円もお給料として貰っておられないのなら、就職したとはみられないのではないかと思います。
離職票ー1.-2、雇用保険被保険者票も持参します。
受給しているその間は国保に加入します。
その後、失業手当の受給が終われば再度、扶養に入れます。
一応失業給付の手続きをされたらいかがでしょう。
まだ、化粧品会社でも、1円もお給料として貰っておられないのなら、就職したとはみられないのではないかと思います。
離職票ー1.-2、雇用保険被保険者票も持参します。
関連する情報