国民健康保険、住民税について教えてください!
昨年の2月に会社を退社しました。

国民健康保険に加入し、
昨年7月~10月までは失業保険を受給し、
11月から今現在まではアルバイトをしてすごしています。

アルバイトは1カ月に十万円未満の収入で
父、母とともに住んでいます。
(アルバイト先からは封筒に入った給料を手渡しで
もらっています。)


扶養には入っておらず、世帯主は父なのですが
このような場合

今年度の国民健康保険と住民税の手続きで
市にたいして何か提出しなければならないものがあったのでしょうか?
(昨年度の収入を証明する書類等のことです。)
それとも世帯主の収入を元に算定されるのでしょうか?


昨年度分は国民健康保険加入時に提出した
会社の源泉徴収(退職した会社です。社会保険加入していました)を
提出していたので、その分で算定された納税書が送られてきたのですが

今年度分に関しては何の書類も提出していないので
今更なのですが、不安になってしまいました。

自分でも調べてみたのですがどうも理解できない部分が多かったため、
詳しい方がいらっしゃれば回答してくださると嬉しいです。

よろしくお願いします。



●明日、ほかの手続きで必要な非課税証明書を
区役所に発行してもらいに行こうと思っていますので、
非課税証明書が国民健康保険、住民税ともに
必要な証明書として提出できるのであれば

発行してもらったその足で、社会保険事務所へ
手続きをしに行こうと思っています。
ご両親の健康保険は何ですか?会社の健康保険なら、あなたは被扶養者になれると思います。その場合、保険料は無料です。

>今年度の国民健康保険と住民税の手続きで
市にたいして何か提出しなければならないものがあったのでしょうか?

昨年分の所得について確定申告をしてください。その結果が市のほうに回ります。
失業保険受給が終わったら、主人の扶養に戻りたいのですが、いつごろ手続きしたら良いのでしょうか?

8月末で受給が終わります。国民健康保険に加入していますが、仕事が見つからないし、主人の扶養に戻りたいのですが、9月頭から入ることは可能ですか?最後の認定日は9月3日です。また、手続きはまず国保の解約からでしょうか?手続きの流れを教えてください。
通院しているため保険証が常に必要です。
9/3が認定日でも、受給資格者証に書いてある受給終了日の翌日からご主人の扶養に戻れます。8/31日が終了日なら9/1が扶養認定日です。
①まず、9/3に受給資格者証に終了日を印字してもらう。
②会社からもらった「被扶養者異動届(および国民年金第3号届)」を記入して受給資格者証のコピーを付けて会社に提出する。
③新しい健康保険証が手元に届いたら、それと前の保険証を持って役所に行き国民健康保険を抜ける手続をする。
という流れになります。
通院している病院には9月末までに新しい健康保険証を見せてください。
主人が会社員でなくなってしまいました!
工務店勤務(大工)なのですが、先日急に、完全受け取り制に移行する!と、言われ・・・。
正社員ではなくなりました。
今までの社会保険も、国民健康保険と、国民年金に切り替えねばなりません・・・。
正社員として、いままで払っていた、社員旅行費や、失業保険金などは、どうなるのでしょうか?
急に正社員としての、安定した収入が保証されなくなりましたが、それって「解雇」とは違うのですか?
一応、正社員だったので、退職金がもらえないのは、おかしいと思うのですが、違いますか?
ちなみに、入社して4年半経っています。
詳しい方、どうかよろしくお願いします。
業績の悪い建設業ではよく行われることですので、その工務店も火の車なのでしょう。
正社員のときは、「給与」という形で毎月お金をもらい、税金や社会保険料などが
天引きされてきたと思います。今後は毎年確定申告をして、所得税、住民税、
国保税などを自分で納付しなければなりません。

正社員でなくなった後も、仕事はしているわけですから、「失業」したことには
なりません。しかし、「解雇」には該当するような気がします。
4年半なら、どんな会社でも退職金はほとんど出ません。

社員旅行の積み立て分は、会社に言えば返してくれるとは思いますが、
あくまで任意団体(社員同士の親睦団体)であることになっているはずなので、
その団体の判断によって決まってしまいます。
失業保険を自己都合退社で辞めたら3カ月くらい経ってから給付されますよね?、その間のアルバイトも週20時間以内、月14日以内の制限があるのでしょうか?
自己都合退職者・会社からの懲戒解雇者については、
待期期間(7日間)
給付制限期間(3ヵ月)・・・決められた認定日に出席する。最低3回以上の求職活動必要。

アルバイトOK。でも必ず認定日に必要な『失業認定申告書』に漏れなく記入する必要があります。
制限については、なかったと思います。1ヵ月以上のアルバイト長期になる場合は、採用証明書をアルバイトする前日に
ハローワークさんに提出申請しなければいけなかったと思います。

一度、ハローワークで相談してみて下さい。
但し、仕事探していて姿勢だけは最低限崩さないように。・・・支給対象から外されてしまう可能性があるため。

頑張って下さい。
確定申告で質問です。

6月で仕事を辞めて、失業保険をもらいおわりました。

嫁さんはパートで働いています。


やはり確定申告をしなければいけないでしょうか!?

した事がなくてやり方も解らず困っています!

詳しく解る方いらっしゃいますか?

宜しくお願いします!
確定申告したほうが良いでしょうね。
源泉徴収票と印鑑と預金通帳と
国民健康保険料と国民年金保険料の証明書を持って
今から3月15日までに、自ら税務署に行って
確定申告書Aを作成して提出します。
還付金の振込先口座を指定します。
失業保険の給付金は非課税ですから、収入には入りません。
妻の年間収入が103万以下なら配偶者控除38万の控除が受けられますし
141万未満なら配偶者特別控除が受けられます。
初めての人でも税務署に行くと、
確定申告書の用紙も有りますし、書き方を教えてくれますから
確定申告書の作成は直ぐ終わりますが、
今は、確定申告期間中の為にかなり待ち時間が1時間ぐらい掛かります。
失業保険の給付条件について
既出の質問でしたらすみませんが、、、

今、失業保険を受給中です。

先月からパートが決まり、
職安にもちゃんと報告書類を出して、勤務しています。

契約は

週3日の週18時間勤務(月間13日、1日6時間勤務、出勤日はシフト制)の長期契約
です。

職安の方に報告すると、
「このパートは週20時間、週4日以下の契約ですから、
きっちり出勤日を報告すれば、
出勤日以外のについては支給されるので
認定日に これからも来てくれれば大丈夫ですよ」

との事でした。

先ほど、今週に認定日があるので、出勤日の報告を記入していたら、

2月は日数が少ないので、契約の月13日を出る為には、
一週だけ、週に4日出る事になりました。(それ以外の三週については 3日/週)

受給資格者のしおりには

●契約期間が7日以上の雇用契約において週の所定労働時間が20時間以上であって
且つ、1週間の実際に就労する日が4日以上の場合は、当該雇用契約に基づいて就労が
継続している期間。として この期間は実際に就労しない日を含めて就職しているものとします。(支給はされない)

と記入されています。

私のは、契約は月13日なので週で換算すると3日/週ですが、
今月の場合、2月については 全期間(ひと月分)支給は無しになるのでしょうか?

それとも、4日/週 出た1週間分だけが、支給されないだけなのでしょうか?

何度、しおりを読んでも分からず、質問させて頂きました。
ご存知の方、ご回答よろしくお願い致します。
20時間以上の勤務になった1週間は、勤務日以外も減額の対象になりますが、その週以外は、お仕事をした日のみ減額されます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN