派遣社員で、雇用保険加入期間が、最低半年あれば、失業保険が貰えると聞きましたが、本当でしょうか??


確か、昔は、雇用保険加入期間は、一年じゃないと貰える対象になっていなかった気がするのですが。


契約更新されなかった場合だけ、貰えるのであって、契約期間満了で更新を自分の意志でしなかった場合は、貰えないのでしょうか?

詳しい方、教えて下さい。お願いします。
今も、雇用保険は1年以上加入期間が無ければ貰えません。
特例として、更新有りの派遣の場合は半年の加入期間で契約更新が無く終った場合に特定理由離職者になって失業保険が貰えるだけです。
ですから、ご自身で更新を断った場合や期間限定更新無しの半年契約の場合は半年の加入期間で失業保険は貰えません。
会社都合退職、現在支給制限なしで失業保険をもらっている状態でのアルバイト
8月に会社都合で会社を退職し、現在支給制限なしで失業保険をもらっています。
以前勤めていた会社からできる範囲でいいから手伝って欲しい(アルバイト)とたのまれました。
そこの会社に再就職する予定もなく、現在就職活動中なのですが、いつからでもいい、どうしても来て欲しい、手伝ってくれるなら都合を合わせると言われました。
専門知識のいる書類作業なので他が見つからず、仕事は来月いっぱいまでに完了すればいいそうです。
最長で15日間程度(一日8時間)の仕事量なのですが
ハローワークに申告するのに、一日何時間で何日に分けて仕事をすれば問題ないでしょうか。
以前大変お世話になった会社なので出来るだけお手伝いをしたいのですが失業手当が減額や打ち切りになってしまうなら困ってしまいます。
支給が後日にずれる分には構いません。(出来るだけ早く就職するつもりなので)

ご助言のほどよろしくお願いします。
まず、雇用保険のしおりの17~18ページ目、40ページ目をよく読んで、
分からないことがあれば、ハロワと相談してください。


雇用保険のしおりの18ページ目に
※契約期間が7日以上の雇用契約において週の所定労働時間が20時
間以上 かつ、週の就労日が4日以上の場合は、実際に就労していな
い日を含めて就職しているものとして取り扱います。
と記載されています。

上記で就職しているものとして取り扱うということは、給付打ち切られる
ことになると思います。
また、雇用保険の給付が減額される場合があります。

基本手当日額、賃金日額は分かりませんので、ご自身で計算ください。

1. 全額支給の場合
(収入の1日分-1,289円*)+基本手当日額 ≦ 賃金日額×80%
この場合、基本手当は全額支給

2. 一部減額の場合
(収入の1日分-1,289円*)+基本手当日額 > 賃金日額×80%
この場合、基本手当は基本手当から『左辺が右辺を超えた金額分』
を引いた額が支給

3. 不支給の場合
(収入の1日分-1,289円*) ≧ 賃金日額×80%
この場合、基本手当は支給されない。

*毎年変動する控除額
派遣の抵触日と失業保険について教えて下さい。

ある企業に派遣として勤めていますが、去年の夏に抵触日をむかえる為、派遣からそのまま契約社員になりました。

そして抵触日が終了する今
年にまた元の派遣に戻ったのですが、そこで質問があります。

今年の夏に仕事を辞めようと思うのですが、派遣に戻ってからまだ一年と経っておりませんが、この場合は失業保険はもらえるのでしょうか?
派遣会社、勤務先ともに変わってないので、勤務先には六年勤めています。
抵触日は二回ありました。
勤務期間がリセットされてるのであれば失業保険はもらえないということですよね?
またもしリセットされてるならば二度目の抵触日の際(去年の夏)に離職表?ハローワークに提出する書類をもらったのですがそれで失業保険を受けとることは可能なんでしょうか?
状況の説明が理解しづらいけど 失業給付は受けられるんじゃないかな。

今年の夏に退職する時点から遡って2年間の間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば失業給付の受給資格は得られる。(契約社員だった期間、そして今現在の派遣社員で働いている期間、それぞれ雇用保険に加入してるでしょ?)

リセットとは??? 雇用保険に未加入だった期間が1年未満だったり 失業給付(または再就職手当、就業手当)を全く受けなければ被保険者期間は通算されてるから、おそらくあなたの被保険者期間は約4年だと思う。

昨年夏に派遣会社から受け取った離職票と、契約社員から派遣に戻る時に勤務先から受け取った離職票と、今年夏に辞めた後に派遣会社から受け取る離職票、それら全部をハロワに持参して失業給付の手続きをしましょう。(もしかすると昨年夏に受け取った離職票は要らないかもしれないが、全部持って行けば確実)

契約社員だった期間、そして今現在の派遣社員で働いている期間でも雇用保険に加入していたら、昨年夏に派遣会社から受け取った離職票だけでは失業給付の申請はできない。

もし、契約社員だった期間、そして今現在の派遣社員で働いている期間、どちらも雇用保険に加入していなければ、今年の夏に申請しても もう間に合わないよ。
まじめな話です。会社を退社して、健康保険を任意継続で手続きしました。

有効期限は2年までです。会社にいる頃は9020円でした。

会社負担が無くなり今は18040円の倍です。

次の仕事もめども立たず収入も無く失業保険も3ヵ月後です。

正直に貯金も現金もありません。どうしたら良いでしょうか!

よろしくお願いします。
国保は世帯の収入になりますので、負担額が多くなる場合があります。
市役所の国民健康保険課に行けば、概算で金額を教えてくれますので、確認されてみてはどうでしょうか?
任継やめてからでは遅いので、先に確認してみてください。
失業保険の適用について、教えて下さい!
今現在派遣社員として日中働いています(3年近く)。しかしながら、会社の都合により今月末で退職することとなりました。
有休休暇が残っている為、3/12~月末まで有休消化する予定です。
その時間がもったいないため、短期バイトをしようと思います。

また、4月からは一旦落ち着いて失業保険をもらい、仕事を探そうと思っています。

その場合、アルバイトを3月末までにするのと、4月中旬まで働いて(その頃に離職届が届くと思いますので)、その後派遣会社から離職届が届いたらハローワークへ申請をするのでは、何か失業保険の適用金額やもらえる日程は違いますか?

また、のちのち年末調整や確定申告が必要になりますか?

有休消化中のアルバイトは、のちのち失業保険をもらう際になにか影響はあるのでしょうか?

調べてもよくわかりませんでした。
アドバイスをよろしくお願いします。
1.
前提として。
派遣社員は派遣会社の従業員であり、派遣会社に雇用されている立場です。
ある派遣先での就労が終わったなら、次の派遣先に派遣されるのが原則です。
したがって、「派遣会社から次の派遣先の指示をしない旨の通告があった」か「次の派遣先の指示を希望したが、契約終了までに決まらなかった」場合に、「自己都合ではない」ことになります。


2.
「離職届」とは「離職票」の間違いでしょうか?
バイトを辞めない限り「失業」の状態になりません。


3.
年末調整を「する」のは勤め先です。
年末までに再就職し、再就職先で年末調整を受けるときは、派遣会社の源泉徴収票を提出し、通算での調整を受けることになります。
通算での年末調整が受けられなかったときは、確定申告をした方が有利でしょう。

なお、バイトの収入が給与でも年末調整の対象にはなりません。「扶養控除等(異動)申告書」は同時に2ヶ所には出せませんので。
確定申告をした方が有利です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN