30歳子なし専業主婦です。
結婚に伴う転居の為、正社員雇用だったのですが退職しました。
今月いっぱいで失業保険の受給が終了するので就職活動をしています。
職種は一般事務、正社員、パ
ートかかわらず応募しています。
書類選考は通るのですが、面接で落とされます。まだ3社しか受けていないのですが、3社ともで同じことを言われました。
経歴、資格などは申し分ないので仕事はすぐできるようになると思う。ただ、これから子供ができる可能性がある、長く働いてほしいと思っているから…
といった感じです。
ちなみにすべて年配の女性の面接官でした。しばらく子供を作る気はないと答えました。実際ピルを飲んでいるので妊娠はしません。でもそんなことを面接で言うわけにもいかず…また、主人の転勤などはないため引っ越すことはないことも伝えてあります。面接で話ははずむので、子供のことさえなければ問題ないと思うのですが…
こういった場合、どのように面接対策をしたらよいのでしょうか
また雇ってもらいやすい職種はあるのでしょうか
なんだか子供を一生産まないなら雇ってあげる、そうじゃないなら働くところなんかないよと言われているみたいで凹みます。
しかも政府は配偶者控除の見直しを議論するとかなんとか…それなら子あり主婦だけでなく子なし主婦も雇てもらいやすい環境を作ってほしいです。
しかもそんなことされたら正社員雇用じゃないかぎり、昼夜のダブルワークをして稼がないと働き損のようなもん。またホステスの仕事はじめないといけません。主人はそんなことしたら離婚と言います。
女性の社会進出を促進したいがためにそんなことをされたら結婚する女性は減り、子供を産む女性も減り、離婚する夫婦が急増するのでは…
なんだか愚痴になりましたが、面接対策アドバイスいただければと思います!
結婚に伴う転居の為、正社員雇用だったのですが退職しました。
今月いっぱいで失業保険の受給が終了するので就職活動をしています。
職種は一般事務、正社員、パ
ートかかわらず応募しています。
書類選考は通るのですが、面接で落とされます。まだ3社しか受けていないのですが、3社ともで同じことを言われました。
経歴、資格などは申し分ないので仕事はすぐできるようになると思う。ただ、これから子供ができる可能性がある、長く働いてほしいと思っているから…
といった感じです。
ちなみにすべて年配の女性の面接官でした。しばらく子供を作る気はないと答えました。実際ピルを飲んでいるので妊娠はしません。でもそんなことを面接で言うわけにもいかず…また、主人の転勤などはないため引っ越すことはないことも伝えてあります。面接で話ははずむので、子供のことさえなければ問題ないと思うのですが…
こういった場合、どのように面接対策をしたらよいのでしょうか
また雇ってもらいやすい職種はあるのでしょうか
なんだか子供を一生産まないなら雇ってあげる、そうじゃないなら働くところなんかないよと言われているみたいで凹みます。
しかも政府は配偶者控除の見直しを議論するとかなんとか…それなら子あり主婦だけでなく子なし主婦も雇てもらいやすい環境を作ってほしいです。
しかもそんなことされたら正社員雇用じゃないかぎり、昼夜のダブルワークをして稼がないと働き損のようなもん。またホステスの仕事はじめないといけません。主人はそんなことしたら離婚と言います。
女性の社会進出を促進したいがためにそんなことをされたら結婚する女性は減り、子供を産む女性も減り、離婚する夫婦が急増するのでは…
なんだか愚痴になりましたが、面接対策アドバイスいただければと思います!
日本の女性は、女性として生まれてしまった以上、避けられない問題です。
いくら面接で「子供は産まない」といったとしても、“予定外”ということもあります。
それに本当に子供は産まないと考えているのなら、“なぜ結婚する必要があった?”という話になります。
結局、面接での「子供は産まない」という発言は採用されたいがための嘘にしか聞こえず、日本で女性が働くということは本当に難しい話なんだと思います。
今の世の中、女性が社会進出をしてるように見え、昔に比べ働き口がたくさん増えたようには見えますが見せかけ。
本当の意味での社会進出はできていないのだと思います。
基本は昔と変わらず、「結婚出産を懸念され、最初から女性を採用しない」というスタンスは変わらないのだと思います。
私は×1女性なのですが、同じような経験あります。
結婚した途端、派遣で契約を切られ、転職活動では経験職種でも書類選考が通らなくなり、本当にしんどい思いをしました。
まるで手のひらを返したようにまったく採用されなくなり、まるで罪人の感覚のようになり、「結婚したことがそんなに悪いことなのか!?」といいたくなりました。
当時の旦那さんは収入が低かったため生活していけず家庭もギスギスし始め、2年ほどで離婚しました・・・。
とにかく、労働市場においては結婚は幸せどころか悪いことなんだと思います。
>女性の社会進出を促進したいがためにそんなことをされたら結婚する女性は減り、子供を産む女性も減り、離婚する夫婦が急増するのでは…
いまさら改めて書くことでもないですね。
おっしゃるとおりです。
いくら面接で「子供は産まない」といったとしても、“予定外”ということもあります。
それに本当に子供は産まないと考えているのなら、“なぜ結婚する必要があった?”という話になります。
結局、面接での「子供は産まない」という発言は採用されたいがための嘘にしか聞こえず、日本で女性が働くということは本当に難しい話なんだと思います。
今の世の中、女性が社会進出をしてるように見え、昔に比べ働き口がたくさん増えたようには見えますが見せかけ。
本当の意味での社会進出はできていないのだと思います。
基本は昔と変わらず、「結婚出産を懸念され、最初から女性を採用しない」というスタンスは変わらないのだと思います。
私は×1女性なのですが、同じような経験あります。
結婚した途端、派遣で契約を切られ、転職活動では経験職種でも書類選考が通らなくなり、本当にしんどい思いをしました。
まるで手のひらを返したようにまったく採用されなくなり、まるで罪人の感覚のようになり、「結婚したことがそんなに悪いことなのか!?」といいたくなりました。
当時の旦那さんは収入が低かったため生活していけず家庭もギスギスし始め、2年ほどで離婚しました・・・。
とにかく、労働市場においては結婚は幸せどころか悪いことなんだと思います。
>女性の社会進出を促進したいがためにそんなことをされたら結婚する女性は減り、子供を産む女性も減り、離婚する夫婦が急増するのでは…
いまさら改めて書くことでもないですね。
おっしゃるとおりです。
現在失業保険の給付を受けながら、求職者支援訓練に通い始めました。本来であれば今月の16日が認定日だったのですが、訓練の手続きに職安へ行った際失業保険の認定日か学校指定の来所日どちらを
優先させますか?認定日を優先させると以降そちらが優先されますので学校を早退または遅刻してこちらに来所してもらわなければなりません。となれば大切な授業などがあれば困ると思いますよ。と言われたので、では学校指定の来所日に合わせます、と言ったところ、でわ今月の認定日は繰越しとなり、来月の来所日から認定日を合わせますので失業保険の支払いも来月からになります。と言われました。え?!1ヶ月間まるまる支払いストップされるのは学校に通う交通費などもあるので流石に困ると思いなんとかならないか?とお願いしたのですが、失業保険支払いの28日換算がずらせないの一点張りで全くらちがあかず結局今月の失業保険は支払って貰えませんでした。
しかし、今日訓練校のクラスメイトに全く同じ条件の方がいて、その方の行っている職安では認定日は理由があればなんとでもなりますよ、と言って今月の失業保険給付金も手続きをしてくれ既に支払って貰ったというのです。しかも、来所日までの求職活動も学校に行っているのだから免除に値すると言われたらしいのですが、私の行っている職安の担当者は形だけでもいいから学校帰りに近くのハローワークへ寄ってパソコンをさわってハンコ押して貰ってくれないと認定できないなど、対応の差に怒りで言葉も出ません。
やはり担当者や職安によって対応はまちまちなのでしょうか?
失業しそれでも税金で学ばせて貰っているのだから多少の事に文句は言えない、と思っていたのですが流石に一ヶ月無収入はきついものがあり今からでもなんとかしてもらえないかと職安に聞いてみようと思うのですが、どのように言うのが効果的かご教示いただけないでしょうか。
怒りで乱筆となり申し訳ありません。
どうぞ宜しくお願い致します。
優先させますか?認定日を優先させると以降そちらが優先されますので学校を早退または遅刻してこちらに来所してもらわなければなりません。となれば大切な授業などがあれば困ると思いますよ。と言われたので、では学校指定の来所日に合わせます、と言ったところ、でわ今月の認定日は繰越しとなり、来月の来所日から認定日を合わせますので失業保険の支払いも来月からになります。と言われました。え?!1ヶ月間まるまる支払いストップされるのは学校に通う交通費などもあるので流石に困ると思いなんとかならないか?とお願いしたのですが、失業保険支払いの28日換算がずらせないの一点張りで全くらちがあかず結局今月の失業保険は支払って貰えませんでした。
しかし、今日訓練校のクラスメイトに全く同じ条件の方がいて、その方の行っている職安では認定日は理由があればなんとでもなりますよ、と言って今月の失業保険給付金も手続きをしてくれ既に支払って貰ったというのです。しかも、来所日までの求職活動も学校に行っているのだから免除に値すると言われたらしいのですが、私の行っている職安の担当者は形だけでもいいから学校帰りに近くのハローワークへ寄ってパソコンをさわってハンコ押して貰ってくれないと認定できないなど、対応の差に怒りで言葉も出ません。
やはり担当者や職安によって対応はまちまちなのでしょうか?
失業しそれでも税金で学ばせて貰っているのだから多少の事に文句は言えない、と思っていたのですが流石に一ヶ月無収入はきついものがあり今からでもなんとかしてもらえないかと職安に聞いてみようと思うのですが、どのように言うのが効果的かご教示いただけないでしょうか。
怒りで乱筆となり申し訳ありません。
どうぞ宜しくお願い致します。
労働局は都道府県ごとで、雇用保険についての権限の一部は知事に委ねられているので、都道府県が違うと対処の仕方が違うということはあるだろうと思います。また、細かいことは公共職業安定所長が判断するということにもなっているので、ハローワークで違う場合もある得ると思います。さすがに担当者が違うから対処の仕方が違うということは公式的にはないと思います。担当者が勘違いしてきちんとしかるべきところに確かめることなくそのまま進めている可能性はありますが、そえはただの勘違いとか間違いのレベルの話だろうと。
求職活動実績も、パソコンで検索してはんこさえもらっておけばいいところもあれば、検索して見つけた求人について応募はしなくても内容を確認したり相談しないとだめとか、失業認定日の職員とのやり取りを「就職相談」とみなして1回とカウントしてくれるところもあればしないところもあるし、それが都道府県ごとの決め事なのか、ハローワークごとの決め事なのか細かいことはわかりませんが。
なので、おかしいと思ったら、少なくても上司の方に確認してもらうとかしたほうがいいです。あるいは親玉の労働局に聞く。心ある職員は「向こうの窓口でも聞いてみてください」くらいのことは言います。
失業認定を28日ごとに行うのはあくまでも原則で、年末年始やGWのように役所が閉所となる祝祭日が絡むと向こうが勝手に変更してくるんだから、いくらでも例外はあるはずです。どうあがいてもずらせないっていうのなら、正月だろうがGWだろうが月曜から金曜まではきっちり絶対に開所しておけってんです。
求職活動実績も、パソコンで検索してはんこさえもらっておけばいいところもあれば、検索して見つけた求人について応募はしなくても内容を確認したり相談しないとだめとか、失業認定日の職員とのやり取りを「就職相談」とみなして1回とカウントしてくれるところもあればしないところもあるし、それが都道府県ごとの決め事なのか、ハローワークごとの決め事なのか細かいことはわかりませんが。
なので、おかしいと思ったら、少なくても上司の方に確認してもらうとかしたほうがいいです。あるいは親玉の労働局に聞く。心ある職員は「向こうの窓口でも聞いてみてください」くらいのことは言います。
失業認定を28日ごとに行うのはあくまでも原則で、年末年始やGWのように役所が閉所となる祝祭日が絡むと向こうが勝手に変更してくるんだから、いくらでも例外はあるはずです。どうあがいてもずらせないっていうのなら、正月だろうがGWだろうが月曜から金曜まではきっちり絶対に開所しておけってんです。
失業手当を貰うタイミングについて質問です!!!切実です><
今、夫の扶養に入っている専業主婦です。
2年近く派遣で働いていた頃の失業保険を、長男の妊娠、出産の関係で、延長手続きをしていました。
長男は2007年5月生まれなので、3歳になる2010年5月末までは延長扱い可能とハローワークに言われた記憶があります。
失業手当は、収入扱いになるのでしょうか??
自己都合退職なので、今から手続きしても、すぐには支給されないと思うんですが、12月の年度末調整が迫っているので、年を挟んだ方が得をするのか??など気になりました!
ただし、いろいろ問題があります・・・・><
田舎に住んでいるので、通勤は基本が車通勤みたいなんですが、現時点では、家に私が使える車はありません。
夫の通勤用で一台、4人乗りのみです。私は免許は持っています。
夫を送り迎えするようにして、昼間に車を確保すれば、僻地にあるハローワークに行く事は出来ます。
(ハローワークは隣の市の、駅からも到底歩けない場所にあります・・・)
あと、2歳半の長男がいて、保育園は探しましたが受け入れ先が見つかりません。
2010年4月に第二子を出産予定で、最初はさらに延長手続きをするつもりで、また、里帰り出産が出来ないので、入院中前後から保育園に預かってもらえるように2010年3月からの予約をして、1月頃に返事を貰う予定でしたが・・・
11月10日に17週でまさかの死産をしてしまい出産予定は無くなりました・・・
22週以前の流産扱いなので、就職可能とみなされるまでの期間は法的には短かったと思うんですが・・・
でも、長男の受け入れ先が決まらない限り、そもそも就職活動は不可能と見なされたような・・・・・
これは車の購入が先なんでしょうか?諦めた方がいいんでしょうか?
どうしたらお金がもらえますでしょうか??
今、夫の扶養に入っている専業主婦です。
2年近く派遣で働いていた頃の失業保険を、長男の妊娠、出産の関係で、延長手続きをしていました。
長男は2007年5月生まれなので、3歳になる2010年5月末までは延長扱い可能とハローワークに言われた記憶があります。
失業手当は、収入扱いになるのでしょうか??
自己都合退職なので、今から手続きしても、すぐには支給されないと思うんですが、12月の年度末調整が迫っているので、年を挟んだ方が得をするのか??など気になりました!
ただし、いろいろ問題があります・・・・><
田舎に住んでいるので、通勤は基本が車通勤みたいなんですが、現時点では、家に私が使える車はありません。
夫の通勤用で一台、4人乗りのみです。私は免許は持っています。
夫を送り迎えするようにして、昼間に車を確保すれば、僻地にあるハローワークに行く事は出来ます。
(ハローワークは隣の市の、駅からも到底歩けない場所にあります・・・)
あと、2歳半の長男がいて、保育園は探しましたが受け入れ先が見つかりません。
2010年4月に第二子を出産予定で、最初はさらに延長手続きをするつもりで、また、里帰り出産が出来ないので、入院中前後から保育園に預かってもらえるように2010年3月からの予約をして、1月頃に返事を貰う予定でしたが・・・
11月10日に17週でまさかの死産をしてしまい出産予定は無くなりました・・・
22週以前の流産扱いなので、就職可能とみなされるまでの期間は法的には短かったと思うんですが・・・
でも、長男の受け入れ先が決まらない限り、そもそも就職活動は不可能と見なされたような・・・・・
これは車の購入が先なんでしょうか?諦めた方がいいんでしょうか?
どうしたらお金がもらえますでしょうか??
失業保険は税金はかかりませんが
扶養・・となると問題になります。
でも、あなたの場合3ヶ月分しかもらえませんので
12月とか考える必要はないでしょう。
扶養の金額を超す事はありません。
ただし、1日にもらえる金額が3612円以上の場合は
社会保険の扶養から外れます。
3ヶ月間は自分で年金、健康保険を支払う必要があります。
これも12月とかは関係ありません。
あなたはまじめな方のようですが
失業保険ほど不正受給者が多いものはありません。
専業主婦希望で働く気がなくても「働きたい」と
嘘の申告をしてもらっている人は多いです。
失業保険をもらうだけなら、すぐ働けます
と言っていれば実際就職する気がなくてももらえます。
詳細な事情など問われません。
扶養・・となると問題になります。
でも、あなたの場合3ヶ月分しかもらえませんので
12月とか考える必要はないでしょう。
扶養の金額を超す事はありません。
ただし、1日にもらえる金額が3612円以上の場合は
社会保険の扶養から外れます。
3ヶ月間は自分で年金、健康保険を支払う必要があります。
これも12月とかは関係ありません。
あなたはまじめな方のようですが
失業保険ほど不正受給者が多いものはありません。
専業主婦希望で働く気がなくても「働きたい」と
嘘の申告をしてもらっている人は多いです。
失業保険をもらうだけなら、すぐ働けます
と言っていれば実際就職する気がなくてももらえます。
詳細な事情など問われません。
解雇となり、解雇予告手当てが請求できるのかどうか教えて下さい。
10月30日に本社の業績悪化で、人員削減をせざるを得ないため、退職希望者を募ることと、今回希望して退職するものを会社都合の解雇とするという話が全社員にされました。
解雇希望者が出なかったり少なかった場合は、各部署での解雇もあるという話もされました。
そのため、退職を希望しました。
数ヶ月前から業績悪化は言われており、ボーナスのカット、インセンティブのカット、親睦会費などのカット、さまざまな賃金のカットをされ、うすうす不安は抱えていました。
数日後会社の経理の都合上、11月15日付けか30日付けでやめて欲しいことを言われ、最初は30日でお願いしていましたが、11月4日に15日付けでなくては会社都合の解雇ではなく、自主退職とするということを言われ、15日付けでの退職に変更いたしました。
会社都合の解雇にはなるのですが、解雇の話が出たのが10月30日ですので、解雇予告が30日前になされなかったことになります。
この場合、解雇予告手当てを請求できるのでしょうか?
会社から個人宛に解雇を提示されたわけではないため、出ないようにも思いますが、離職票の発行が12月中ごろになると言われ、失業保険もすぐに受け取れないということがわかり、困ったためご相談させていただきました。
離職票を早期に発行してもらえるようハローワークから会社側に注意をしてもらうことも可能だそうですが、それも解雇日から10日間以内に離職票が届かなかった事実を確認してから注意をするという事になるため、実質2週間以上は離職票が手元に届かないことになります。
あまり、法律には詳しくないため、解雇されてから次の職をみつけるまで失業保険も早期にいただけないとなると本当に困っています。
どなたかアドバイスをお願い致します。
動揺もあり、わかりにくい部分もあるかと思いますが、宜しくお願い致します。
10月30日に本社の業績悪化で、人員削減をせざるを得ないため、退職希望者を募ることと、今回希望して退職するものを会社都合の解雇とするという話が全社員にされました。
解雇希望者が出なかったり少なかった場合は、各部署での解雇もあるという話もされました。
そのため、退職を希望しました。
数ヶ月前から業績悪化は言われており、ボーナスのカット、インセンティブのカット、親睦会費などのカット、さまざまな賃金のカットをされ、うすうす不安は抱えていました。
数日後会社の経理の都合上、11月15日付けか30日付けでやめて欲しいことを言われ、最初は30日でお願いしていましたが、11月4日に15日付けでなくては会社都合の解雇ではなく、自主退職とするということを言われ、15日付けでの退職に変更いたしました。
会社都合の解雇にはなるのですが、解雇の話が出たのが10月30日ですので、解雇予告が30日前になされなかったことになります。
この場合、解雇予告手当てを請求できるのでしょうか?
会社から個人宛に解雇を提示されたわけではないため、出ないようにも思いますが、離職票の発行が12月中ごろになると言われ、失業保険もすぐに受け取れないということがわかり、困ったためご相談させていただきました。
離職票を早期に発行してもらえるようハローワークから会社側に注意をしてもらうことも可能だそうですが、それも解雇日から10日間以内に離職票が届かなかった事実を確認してから注意をするという事になるため、実質2週間以上は離職票が手元に届かないことになります。
あまり、法律には詳しくないため、解雇されてから次の職をみつけるまで失業保険も早期にいただけないとなると本当に困っています。
どなたかアドバイスをお願い致します。
動揺もあり、わかりにくい部分もあるかと思いますが、宜しくお願い致します。
自分の意思で応募した以上は解雇予告手当をもらえません。
何故なら貴方の場合は解雇ではなく、会社都合による退職だからです。
使用者の一方的な意思表示で、労働者の合意がないのが解雇です。
貴方の場合は自ら応じて退職するので解雇とはいえません。
退職金などは出ないのでしょうか。
無ければ失業給付金が出るまで貯金で食いつなぐしかないでしょう。
どうしても困ったときには、生活福祉資金貸付制度を利用しましょう。
お住まいの市区町村の「社会福祉協議会」または「民生委員」に相談して下さい。
昔は連帯保証人が必要でしたが、現在は立てなくても借りられるようになりました。
何故なら貴方の場合は解雇ではなく、会社都合による退職だからです。
使用者の一方的な意思表示で、労働者の合意がないのが解雇です。
貴方の場合は自ら応じて退職するので解雇とはいえません。
退職金などは出ないのでしょうか。
無ければ失業給付金が出るまで貯金で食いつなぐしかないでしょう。
どうしても困ったときには、生活福祉資金貸付制度を利用しましょう。
お住まいの市区町村の「社会福祉協議会」または「民生委員」に相談して下さい。
昔は連帯保証人が必要でしたが、現在は立てなくても借りられるようになりました。
派遣社員です。
先日妊娠が発覚して、まだ6週です。
悪阻もなく、ぎりぎりまで働きたいと思ってました。
しかし、それとは関係なく(妊娠のことは誰にも言ってません)3月いっぱいで会社都合にて派遣契約を終了させられます。
11月から働いているのでまだ5か月の勤務です。
ただ、7月~9月までは短期の派遣をしていました。
(雇用保険には入ってました)
合わせると約8か月の勤務です。
現在働いている3月までで終了の会社は、もともと長期での募集だったので、派遣会社には会社都合で離職票を出してもらうようにお願いしています。
短期の派遣と合わせて6か月以上は勤務になりますので、会社都合による失業保険を給付できますか?
ちなみに去年も、失業保険をもらっていました。
それは引っ越しによる退職でしたが、派遣会社が次の仕事をうまく紹介することができなかったとのことで会社都合にて180日受給してました。
もらったばかりでも、受給資格はありますか?
妊娠しましたが、働く意思はあります。
①2社合わせての勤務で、受給資格はあるのか
②受給資格があるとしたら、妊娠しててもすぐもらえるのか
この2点を教えてください。
よろしくお願いいたします。
先日妊娠が発覚して、まだ6週です。
悪阻もなく、ぎりぎりまで働きたいと思ってました。
しかし、それとは関係なく(妊娠のことは誰にも言ってません)3月いっぱいで会社都合にて派遣契約を終了させられます。
11月から働いているのでまだ5か月の勤務です。
ただ、7月~9月までは短期の派遣をしていました。
(雇用保険には入ってました)
合わせると約8か月の勤務です。
現在働いている3月までで終了の会社は、もともと長期での募集だったので、派遣会社には会社都合で離職票を出してもらうようにお願いしています。
短期の派遣と合わせて6か月以上は勤務になりますので、会社都合による失業保険を給付できますか?
ちなみに去年も、失業保険をもらっていました。
それは引っ越しによる退職でしたが、派遣会社が次の仕事をうまく紹介することができなかったとのことで会社都合にて180日受給してました。
もらったばかりでも、受給資格はありますか?
妊娠しましたが、働く意思はあります。
①2社合わせての勤務で、受給資格はあるのか
②受給資格があるとしたら、妊娠しててもすぐもらえるのか
この2点を教えてください。
よろしくお願いいたします。
雇用保険被保険者期間が派遣の3ヶ月と通算して8か月あれば会社都合なら受給資格を得られます。期間さえあれば何回でも受給はできます。
ただ問題なのは、妊娠中ではハローワークが働ける能力があるかと判断するかどうかです。
普通の場合は却下が多いです。(100%だとは言い切れませんが)
ただ、家庭の事情でどうしても収入が必要であることが証明できればその限りではありませんが、普通は難しいと思います。
たまたま今は悪阻がなくて働くことができるとお考えのようですが悪阻がいつ発生するかわかりません。
雇用保険の受給資格は「いつでも働く意思があり働ける能力、体力があって職を探しているが職に就けない状況」であると言うことです。もの中で働ける能力、体力にひっかかってくるものだと思います。
ハローワークでは出産して働くことが出来るようになるまで「受給期間の延長」申請をするようにすすめると思います。
これは基本1年間+3年間の受給期間の延長が出来て、働くことが出来るようになれば受給開始が出来ると言うものです。
ハローワークに妊娠を隠して受給申請をするこは可能だと思いますが分かった時には虚偽申告になりますからその辺は覚悟して自己責任でやってください。嘘をつくのが嫌でしたら匿名でハローワークに電話して確認してみてください。
それと、産前6週間、産後8週間(医師の意見書があれば6週間)は働くことはできませんの会社は雇用ができませんので念のため。ᴙ
ただ問題なのは、妊娠中ではハローワークが働ける能力があるかと判断するかどうかです。
普通の場合は却下が多いです。(100%だとは言い切れませんが)
ただ、家庭の事情でどうしても収入が必要であることが証明できればその限りではありませんが、普通は難しいと思います。
たまたま今は悪阻がなくて働くことができるとお考えのようですが悪阻がいつ発生するかわかりません。
雇用保険の受給資格は「いつでも働く意思があり働ける能力、体力があって職を探しているが職に就けない状況」であると言うことです。もの中で働ける能力、体力にひっかかってくるものだと思います。
ハローワークでは出産して働くことが出来るようになるまで「受給期間の延長」申請をするようにすすめると思います。
これは基本1年間+3年間の受給期間の延長が出来て、働くことが出来るようになれば受給開始が出来ると言うものです。
ハローワークに妊娠を隠して受給申請をするこは可能だと思いますが分かった時には虚偽申告になりますからその辺は覚悟して自己責任でやってください。嘘をつくのが嫌でしたら匿名でハローワークに電話して確認してみてください。
それと、産前6週間、産後8週間(医師の意見書があれば6週間)は働くことはできませんの会社は雇用ができませんので念のため。ᴙ
関連する情報