失業保険と保険・年金扶養のについての質問です。
先日退職し、夫の扶養に入ろうと手続きしました。失業保険を受給予定ですが、自己都合なので4ヵ月後の受給になるからです。その後離職票がとどいてのでハローワークにいくと結婚によるやむない退職ははじめから受給できるとのことでした。このようになった場合どのようにすればよいでしょうか?
先日退職し、夫の扶養に入ろうと手続きしました。失業保険を受給予定ですが、自己都合なので4ヵ月後の受給になるからです。その後離職票がとどいてのでハローワークにいくと結婚によるやむない退職ははじめから受給できるとのことでした。このようになった場合どのようにすればよいでしょうか?
手当の日額は3612円以上ですか?
「被扶養者・第3号被保険者」を取り消す手続きをするしかありません。
ご主人の勤め先に迷惑を掛けることになりますが仕方ないですね。
事前に調べておくか、手続きの順番を逆にすべきでしたね。
※「自己都合」は「正当な理由のある」と「……ない」の二種に分けられるということが本当に知られていませんねえ。
「被扶養者・第3号被保険者」を取り消す手続きをするしかありません。
ご主人の勤め先に迷惑を掛けることになりますが仕方ないですね。
事前に調べておくか、手続きの順番を逆にすべきでしたね。
※「自己都合」は「正当な理由のある」と「……ない」の二種に分けられるということが本当に知られていませんねえ。
派遣社員の離職票の退職理由について。
9月末に契約満了のため退職しました。派遣会社には4年半いて、その間に2つの派遣先でお仕事をしていました。
更新をしないと言ったのは私の方なのですが、離職票の退職理由には
契約満了のため。他の派遣先での就業を希望したが、他の職場を紹介できなかったので退職
のところにチェックされていました。
(離職票が手元にないため、きちんとした文言ではないのですが、そのような内容でした。)
退職理由が契約満了のとき、次の派遣先での就業を希望したときとしなかった時では、失業保険を受給するときに何か違いがあるのでしょうか?
ちなみに退職日までに病気が見つかり、入院、手術を受けているので、傷病手当金を受給しています。
ハローワークには傷病手当金をもらっているということで延長の申請を出しています。
9月末に契約満了のため退職しました。派遣会社には4年半いて、その間に2つの派遣先でお仕事をしていました。
更新をしないと言ったのは私の方なのですが、離職票の退職理由には
契約満了のため。他の派遣先での就業を希望したが、他の職場を紹介できなかったので退職
のところにチェックされていました。
(離職票が手元にないため、きちんとした文言ではないのですが、そのような内容でした。)
退職理由が契約満了のとき、次の派遣先での就業を希望したときとしなかった時では、失業保険を受給するときに何か違いがあるのでしょうか?
ちなみに退職日までに病気が見つかり、入院、手術を受けているので、傷病手当金を受給しています。
ハローワークには傷病手当金をもらっているということで延長の申請を出しています。
3年以上の有期雇用契約社員が、更新を希望して叶わなかった場合は、特定受給資格者に該当します。
特典としては、給付制限がないのは当然で、失業日当受給中は国民健康保険に加入しますが、国保税が減免されます。
また、所定給付日数で、就職が決まらなかった場合は、60日給付日数が延長される個別延長給付の該当者です。
ありがたく、その離職理由に意義なしと、サインしましょう。
「補足拝見」
国保に切り替えるのは、どうでしょうか。
任継は2年間の約束で、国保ではなく、任継を選択したと思います。
但し、任継は会社負担が無くなったため、在職中の2倍の保険料、会社都合退職者の国保の減免は昨年所得を1/3にしますから、私の友人は本来5万円超の国保税が1万少々になったそうです。
かつ、国保は昨年所得から算定するため、翌年度の国保税も大変安くなるのです。
任継を辞めるには方法は一つで、保険料を支払わず、強制的に脱退させられることです、2年目が安くなることを知って、これを使って脱退する方が非常に増えています。
違法ではありません、脱法的な手法ですが、国保に切り替えるにはこれしかないと思います。
特典としては、給付制限がないのは当然で、失業日当受給中は国民健康保険に加入しますが、国保税が減免されます。
また、所定給付日数で、就職が決まらなかった場合は、60日給付日数が延長される個別延長給付の該当者です。
ありがたく、その離職理由に意義なしと、サインしましょう。
「補足拝見」
国保に切り替えるのは、どうでしょうか。
任継は2年間の約束で、国保ではなく、任継を選択したと思います。
但し、任継は会社負担が無くなったため、在職中の2倍の保険料、会社都合退職者の国保の減免は昨年所得を1/3にしますから、私の友人は本来5万円超の国保税が1万少々になったそうです。
かつ、国保は昨年所得から算定するため、翌年度の国保税も大変安くなるのです。
任継を辞めるには方法は一つで、保険料を支払わず、強制的に脱退させられることです、2年目が安くなることを知って、これを使って脱退する方が非常に増えています。
違法ではありません、脱法的な手法ですが、国保に切り替えるにはこれしかないと思います。
国民健康保険について質問です
結婚&引越しのため6月末で仕事を辞めました。
これから失業保険を貰い、それが切れたら扶養の範囲内で仕事をするつもりなのですがその間は国保に入らないといけないと聞きました。
そのためにはどのような手続きをすればいいですか?必要な書類等も教えてください
結婚&引越しのため6月末で仕事を辞めました。
これから失業保険を貰い、それが切れたら扶養の範囲内で仕事をするつもりなのですがその間は国保に入らないといけないと聞きました。
そのためにはどのような手続きをすればいいですか?必要な書類等も教えてください
この手の質問はたくさんあります。
また、国民健康保険に加入するのであれば、市区町村役場に相談するのが一番だと思いますが。相談されましたか?
雇用保険の離職理由によっては保険料の減額制度の適用が受けられます。
ハローワークにいって受給資格者証をもらって市区町村役場へお訪ねください。
ここへ聞く前に、各窓口でご相談と、辞めるときに会社で相談してからおやめください。
また、国民健康保険に加入するのであれば、市区町村役場に相談するのが一番だと思いますが。相談されましたか?
雇用保険の離職理由によっては保険料の減額制度の適用が受けられます。
ハローワークにいって受給資格者証をもらって市区町村役場へお訪ねください。
ここへ聞く前に、各窓口でご相談と、辞めるときに会社で相談してからおやめください。
以前から質問していてそれ関係でまた質問させていただきます。どうやら私はブラック会社へ入ってしまったようです。
最初の給料が言われた時給より少なかったです。そのことを伝えたら、来月返すと言われました。
給料のしめ日が15日で3月20日に体調が悪くなり、早退しそのまま行く気がせず退職しました。
確かに突然辞めたことは悪いと思います。
給料日は25日ですが振り込まれていませんでした。制服は郵送しました。
23日にハローワークへ失業保険の再開の手続きをしに行きました。プラス再就職手続きの取り消しも。
まだ会社から退社連絡が来てないそうできてからの支給になるそうです。認定日に間に合えば問題ないですが・・・
25日に会社からメールがあり、「給料は制服返却後のしきゅうとなり、退職手続きもそれからとなります。給料は緊急退社なので罰金をひかせていただきます」と・・・びっくりして労働基準局に相談しました。勝手に給料から引くのはおかしい。でも損害賠償を請求されたり裁判に持ち越される場合もあるらしいです。でも私は不正はしておりませんので・・・
試用期間ですし。いままでこんな経験ありません。若いころ1日でやめたりした会社でさえ給料は支払われました。
労働基準局は「取り立てやではないので、給料払ってとは言えるけど、しつこく払うまでねばることはできない」とのこと。
次回も同業の仕事をするためもめることはしたくないですが・・・確実に仕返しはされると思います。
社長がまともではなくやくざっぽい人なので・・・
給料は諦めた方がいいですか?
職安もこれを機にこの会社を紹介しない方がいいと思います。他のみなさんが被害にあわないように・・・
読みづらくてすみません。
最初の給料が言われた時給より少なかったです。そのことを伝えたら、来月返すと言われました。
給料のしめ日が15日で3月20日に体調が悪くなり、早退しそのまま行く気がせず退職しました。
確かに突然辞めたことは悪いと思います。
給料日は25日ですが振り込まれていませんでした。制服は郵送しました。
23日にハローワークへ失業保険の再開の手続きをしに行きました。プラス再就職手続きの取り消しも。
まだ会社から退社連絡が来てないそうできてからの支給になるそうです。認定日に間に合えば問題ないですが・・・
25日に会社からメールがあり、「給料は制服返却後のしきゅうとなり、退職手続きもそれからとなります。給料は緊急退社なので罰金をひかせていただきます」と・・・びっくりして労働基準局に相談しました。勝手に給料から引くのはおかしい。でも損害賠償を請求されたり裁判に持ち越される場合もあるらしいです。でも私は不正はしておりませんので・・・
試用期間ですし。いままでこんな経験ありません。若いころ1日でやめたりした会社でさえ給料は支払われました。
労働基準局は「取り立てやではないので、給料払ってとは言えるけど、しつこく払うまでねばることはできない」とのこと。
次回も同業の仕事をするためもめることはしたくないですが・・・確実に仕返しはされると思います。
社長がまともではなくやくざっぽい人なので・・・
給料は諦めた方がいいですか?
職安もこれを機にこの会社を紹介しない方がいいと思います。他のみなさんが被害にあわないように・・・
読みづらくてすみません。
ブラック会社を辞めて良かったじゃないですか。
働いた分は貰いたいけど、もう関係なくなると思えば粘って余計な労力を使わない方がいいですよ。
とにかく時間の無駄なので、方向転換しちゃいましょう。
少し内容違いですが、私の兄弟もブラック会社相手に弁護士たてて戦ってましたが…
クタクタに疲れて社会復帰するのにかなりの時間がかかりました。
熱くなっちゃうと周りの声って聞こえないんですよね。
早めに気持ちを切り替えましょう。
働いた分は貰いたいけど、もう関係なくなると思えば粘って余計な労力を使わない方がいいですよ。
とにかく時間の無駄なので、方向転換しちゃいましょう。
少し内容違いですが、私の兄弟もブラック会社相手に弁護士たてて戦ってましたが…
クタクタに疲れて社会復帰するのにかなりの時間がかかりました。
熱くなっちゃうと周りの声って聞こえないんですよね。
早めに気持ちを切り替えましょう。
離婚の時期について
主人と離婚することになりました。
子ども(高2 娘)の学校の関係で春休み中に引っ越し、離婚届を出そうと考えていますが、
離婚経験のある友人から3月と4月では母子家庭などの手続き上、損をするタイミングがあると聞きました。
離婚届の提出時期で損得が発生しますか?
・主人 現在離職中で失業保険を受給している
・子ども 公立高校2年で市の奨学金受給中(県外に引っ越す為に3月で打ちきり)
・私 パート収入(月5万で離婚後、引っ越しの為退職)
・主人離職後(12月15日付、店舗撤退による解雇)、国民健康保険。国民年金全額免除申請中。
・主人の職が決まっても社会保険など扶養が1ヶ月程度になるため、異動届は出すつもりなし(単身として手続き)。
現在の状況は上記の通りです。離婚届提出の時期など注意事項があればアドバイスお願いします。
主人と離婚することになりました。
子ども(高2 娘)の学校の関係で春休み中に引っ越し、離婚届を出そうと考えていますが、
離婚経験のある友人から3月と4月では母子家庭などの手続き上、損をするタイミングがあると聞きました。
離婚届の提出時期で損得が発生しますか?
・主人 現在離職中で失業保険を受給している
・子ども 公立高校2年で市の奨学金受給中(県外に引っ越す為に3月で打ちきり)
・私 パート収入(月5万で離婚後、引っ越しの為退職)
・主人離職後(12月15日付、店舗撤退による解雇)、国民健康保険。国民年金全額免除申請中。
・主人の職が決まっても社会保険など扶養が1ヶ月程度になるため、異動届は出すつもりなし(単身として手続き)。
現在の状況は上記の通りです。離婚届提出の時期など注意事項があればアドバイスお願いします。
3月と4月じゃ確定申告の関係上の都合で友人の方が損得の差があるとおっしゃってるんじゃないでしょうかね?
国からの補助金制度の申請に損な月や得な月等、不公平に準ずる要素は基本的にないハズです。
もししのような偏りがあったなら、既に世間の常識としてみんな認識済み、というレベルの「おいしい話」や「聞き捨てならない話」といったカンジで巷に浸透していると思います。
それでなくとも、自分も含めてですが離婚、バツイチ等の言葉が当たり前の時代になっていますので、もしホントならその類の話には、みなさんきっと目ざといハズじゃないでしょうかね?
離婚の精神的苦痛からの鬱状態を心療内科に行って訴えれば、すぐに生活保護の申請手続きができますので、受給資格さえ認定されりゃ家賃込みで約135000円毎月支給してくれますので、自分の肌に合う職場を見つけるまではそれで食いつないでいけばいいかと思います。
個人情報の関係上一切他人には受給している事は解りませんし、就活にも何ら差支えもありません。勿論履歴書になど書く必要もありません。
母子家庭になってからの方が良い就職口に辿り着けるケースが多いですよ。
雇用者側の裏事情ですが、母子家庭等、やむおえない生活弱者の採用に対して国から給料の半分を半年間助成する支援制度があるので雇う方もおいしい事情があるんです。あんまり大きな声で言えませんがね。
当方、前職が会社経営者だったんでたまたま知っていたダケです。
f(^_^;)
国からの補助金制度の申請に損な月や得な月等、不公平に準ずる要素は基本的にないハズです。
もししのような偏りがあったなら、既に世間の常識としてみんな認識済み、というレベルの「おいしい話」や「聞き捨てならない話」といったカンジで巷に浸透していると思います。
それでなくとも、自分も含めてですが離婚、バツイチ等の言葉が当たり前の時代になっていますので、もしホントならその類の話には、みなさんきっと目ざといハズじゃないでしょうかね?
離婚の精神的苦痛からの鬱状態を心療内科に行って訴えれば、すぐに生活保護の申請手続きができますので、受給資格さえ認定されりゃ家賃込みで約135000円毎月支給してくれますので、自分の肌に合う職場を見つけるまではそれで食いつないでいけばいいかと思います。
個人情報の関係上一切他人には受給している事は解りませんし、就活にも何ら差支えもありません。勿論履歴書になど書く必要もありません。
母子家庭になってからの方が良い就職口に辿り着けるケースが多いですよ。
雇用者側の裏事情ですが、母子家庭等、やむおえない生活弱者の採用に対して国から給料の半分を半年間助成する支援制度があるので雇う方もおいしい事情があるんです。あんまり大きな声で言えませんがね。
当方、前職が会社経営者だったんでたまたま知っていたダケです。
f(^_^;)
仕事を辞めました。失業保険やら税金やらがイマイチわかりません。
どなたか、詳しく教えて下さいませんか?
どなたか、詳しく教えて下さいませんか?
失業保険の話ですが、自己都合で辞めたということで良いですか?
その場合、離職の直前から2年間の間に、雇用保険の被保険者期間(本当は違うんですけど、話がややこしくなるので)が12か月以上なければいけません。それが自己都合退職の場合の最低条件です。解雇や病気、事業所での嫌がらせや、事業所の違法行為などが原因で、やむを得なく退職した場合は違ってきますが。
自己都合退職をして、条件さえ整っていれば、求人登録申請をお住まいの地域のハローワークで手続きします。その後、手続きした日を含めて7日間は待機期間となり、アルバイトなどは一切してはいけません。待機期間が明けると、今度は3か月間の給付制限期間に入ります。まず、その頃に説明会が開催されるので、それには必ず出席してください。理由は後述します。
給付制限期間と言うのは、再就職を早くしてもらうために失業手当は給付しませんよ、という期間です。給付制限期間中にも失業認定日があり、失業認定日には必ずハローワークに出向いて、失業認定を受けてください。もらえないのなら行きたくないからいかないというわけにはいきません。それをやると給付制限期間が延びますので、必ず出向いてください。その際には説明会でも説明がありますが、2回以上の求職活動をしなくてはなりません。説明会も求職活動の一種なので、必ず出席してくださいと言うのはそういうことです。そのほかの求職活動については、求人登録をしたときに冊子をもらえるので、それを熟読してください。ちなみに、どこかの求職情報サイトに登録したとか、そのサイトで求人を探したとか、あるいは求人情報誌を見たという程度では求職活動とはみなされないです。一番わかりやすいのは求人に応募することです。応募をすると結果に関わらず、求職活動を2回行ったとみなしてもらえます。それは給付を受けている間はずーっと変わらないので、求人へ応募するなんて、ぼこぼこできることではないですから、説明会でどのような活動をすると求職活動になるのかちゃんと聞いててください。眠たいでしょうけど、ちゃんと起きて聞いてましょう。
給付制限期間のうち最初の1か月はハローワークの紹介以外で就職した場合は、再就職手当の請求はできません。ただ、私もこの給付制限の3か月というのが、カレンダーの1か月なのか、28日(4週間)を1か月としてみているのかわからないので、その点は求人登録した時に確認してください。できたら後学のために私にも教えてくれたら嬉しいんですけど。
で、給付制限が明けるとやっと失業手当を給付されることになるのですが、旧布施玄明最初の認定日は給付制限期間中の失業認定をするので、実際に最初に手当を受け取ることができるのは、その次の認定日からということになります。ですので、求人登録をしてから、失業手当を受け取るまでには約4か月あると認識してください。
次に健康保険と年金、税金の話ですが、税金の計算は1月1日から12月31日までの1年間で行います。所得税は5、6月の給与でその年の年間の収入を見込みで計算して算出して、給与から源泉徴収されていました。で、途中で辞めたわけですので、ほとんど間違いなく、今まで支払った所得税は多すぎると思うので、来年の2月頃に確定申告をしなくてはいけません。そうしないと、本来返ってくるはずの還付金を受け取ることができないので、確定申告は必ずしてください。
地方税については、上記の期間の実収入で計算され、翌年に前年の分を払うので、辞めたからと言って免除されるわけではありませんので、ご注意ください。
健康保険は国民健康保険に切り替えることになります。それまでの会社の健康保険を任意継続することも可能ですが、それですと会社負担分も自分で払わなければならないので、素直に国民健康保険に切り替えましょう。手続きについては離職したことが証明できる書類があれば出張所などでもできます。国民健康保険に切り替わったところで、自動的に国民年金に切り替わるはずですが、念のため、国民健康保険に切り替えたときに、確認しておきましょう。その後、数週間後に国民年金、国民健康保険、地方税の振込用紙などが送られてきます。
といった感じでしょうか?他に何かあれば補足なりなんなりで、聞いて下さい。
その場合、離職の直前から2年間の間に、雇用保険の被保険者期間(本当は違うんですけど、話がややこしくなるので)が12か月以上なければいけません。それが自己都合退職の場合の最低条件です。解雇や病気、事業所での嫌がらせや、事業所の違法行為などが原因で、やむを得なく退職した場合は違ってきますが。
自己都合退職をして、条件さえ整っていれば、求人登録申請をお住まいの地域のハローワークで手続きします。その後、手続きした日を含めて7日間は待機期間となり、アルバイトなどは一切してはいけません。待機期間が明けると、今度は3か月間の給付制限期間に入ります。まず、その頃に説明会が開催されるので、それには必ず出席してください。理由は後述します。
給付制限期間と言うのは、再就職を早くしてもらうために失業手当は給付しませんよ、という期間です。給付制限期間中にも失業認定日があり、失業認定日には必ずハローワークに出向いて、失業認定を受けてください。もらえないのなら行きたくないからいかないというわけにはいきません。それをやると給付制限期間が延びますので、必ず出向いてください。その際には説明会でも説明がありますが、2回以上の求職活動をしなくてはなりません。説明会も求職活動の一種なので、必ず出席してくださいと言うのはそういうことです。そのほかの求職活動については、求人登録をしたときに冊子をもらえるので、それを熟読してください。ちなみに、どこかの求職情報サイトに登録したとか、そのサイトで求人を探したとか、あるいは求人情報誌を見たという程度では求職活動とはみなされないです。一番わかりやすいのは求人に応募することです。応募をすると結果に関わらず、求職活動を2回行ったとみなしてもらえます。それは給付を受けている間はずーっと変わらないので、求人へ応募するなんて、ぼこぼこできることではないですから、説明会でどのような活動をすると求職活動になるのかちゃんと聞いててください。眠たいでしょうけど、ちゃんと起きて聞いてましょう。
給付制限期間のうち最初の1か月はハローワークの紹介以外で就職した場合は、再就職手当の請求はできません。ただ、私もこの給付制限の3か月というのが、カレンダーの1か月なのか、28日(4週間)を1か月としてみているのかわからないので、その点は求人登録した時に確認してください。できたら後学のために私にも教えてくれたら嬉しいんですけど。
で、給付制限が明けるとやっと失業手当を給付されることになるのですが、旧布施玄明最初の認定日は給付制限期間中の失業認定をするので、実際に最初に手当を受け取ることができるのは、その次の認定日からということになります。ですので、求人登録をしてから、失業手当を受け取るまでには約4か月あると認識してください。
次に健康保険と年金、税金の話ですが、税金の計算は1月1日から12月31日までの1年間で行います。所得税は5、6月の給与でその年の年間の収入を見込みで計算して算出して、給与から源泉徴収されていました。で、途中で辞めたわけですので、ほとんど間違いなく、今まで支払った所得税は多すぎると思うので、来年の2月頃に確定申告をしなくてはいけません。そうしないと、本来返ってくるはずの還付金を受け取ることができないので、確定申告は必ずしてください。
地方税については、上記の期間の実収入で計算され、翌年に前年の分を払うので、辞めたからと言って免除されるわけではありませんので、ご注意ください。
健康保険は国民健康保険に切り替えることになります。それまでの会社の健康保険を任意継続することも可能ですが、それですと会社負担分も自分で払わなければならないので、素直に国民健康保険に切り替えましょう。手続きについては離職したことが証明できる書類があれば出張所などでもできます。国民健康保険に切り替わったところで、自動的に国民年金に切り替わるはずですが、念のため、国民健康保険に切り替えたときに、確認しておきましょう。その後、数週間後に国民年金、国民健康保険、地方税の振込用紙などが送られてきます。
といった感じでしょうか?他に何かあれば補足なりなんなりで、聞いて下さい。
関連する情報