現在失業中で失業保険の給付制限期間です。失業保険受給までの健康保険をできれば妹(同一世帯)の被扶養者になりたいと思うのですが、可能かどうかどなたか教えていただけたらと思います。
*父(世帯の生計維持の中心)→自営で国保に加入
*私→5月に退職。(H20年度年収約280万)(H21年度年収、現在までで約85万)
*妹→政府管掌保険に加入(年収見込み約200万)

政府管掌保険の被扶養者の条件は
①認定対象者の年間収入が130万円未満であって、かつ、被保険者の年間収入の2分の1未満である場合。
②認定対象者の年間収入が130万円未満であって、かつ、被保険者の年間収入を上回らない場合には、その世帯の生計 の状況を総合的に勘案して、当該被保険者がその世帯の生計維持の中心的役割を果たしていると認められるとき。
①②のどちらかに該当する場合ということが調べてわかりましたが、
②は、父が世帯の生計維持の中心であるために該当しないと思いますが、
①は、私の年収は失業状態であるため0と考えて、該当になるのでしょうか?
どなたか教えていただけたら助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
あなたの失業保険の給付日額はおいくらですか?
その給付日額×365日があなたの年収として計算されます。
(そんなに受給日数はないと思いますが、便宜上この算式なんです)

妹さんの年収はおいくらですか?
あなたの年収が妹さんの年収の1/2以下でなければ
なりませんよ。
そこをクリアできれば可能でしょうね。
給付制限中で無収入っていうのは
無収入のうちには入らないと思います。
失業保険について教えて下さい


今月いっぱいで会社を辞めます
(自分の都合で)


今の会社は1994年に入社しました
そして2000年に退職
退職後すぐに同会社の?アルバイトに
なりました
そして2002年に同会社の契約社員に
そして2008年に同会社の社員に戻りました


私の場合 失業保険は何ヵ月 貰えるのでしょうか?


そして 会社から離職証明書を頂きました
ここに記載してある 6ヵ月分の収入をたすと
約150万円になりました。


私の場合 失業保険は幾らぐらい
貰えるのでしょうか?
また この6ヵ月間の収入合計の中には
交通費が含まれているのですが
よいのでしょうか?


あと個人的な事なのですが
私は今、福岡県と埼玉県を行き来していて
半分半分ぐらいの割合で両方に住んでいるのですが
この場合 どちらかでしか給付は受けられないのでしょうか?



ヨロシクお願い致しますm(_ _)m?
単純に雇用保険被保険者期間を計算しますと・・・

入社月を4月・退職月を3月と仮に仮定します。

1994年~2000年(正社員)で6年
2002年~2008年(契約社員)で6年
2008年~2010年(正社員)で2年

と、なります。

ただし、雇用保険被保険者期間では、被保険者として雇用された期間に1年を超える空白期間がある場合、空白以前の期間は通算しませんので、1994年~2000年までの期間は被保険者期間継続とみなされず通算されません。

ですので、2002年~2010年で被保険者期間は8年ということなります。

所定給付日数は、

1年以上5年未満で90日
5年以上10年未満で90日
10年以上20年未満で120日
20年以上で150日

と、なっています。

基本手当日額は、直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(残業等諸手当含む)の合計を180で割って算出した金額のおよそ50~80%となってます。

質問者さんの場合、直近6ヶ月の合計が約150万円とのことですので、「150万円÷180日≒8333円(賃金日額)」となります。

基本手当日額は、この賃金日額の50%~80%でなので、4166円~6666円になります。

ただし、基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められております。
30歳未満 6,290円
30歳以上45歳未満 6,990円
45歳以上60歳未満 7,685円
60歳以上65歳未満 6,700円

雇用保険等手続きするハローワークは、住所のあるハローワークとなります。

追記

自己都合退職の場合、ハローワークの手続き後、「待期(7日)+給付制限(3ヶ月)」があり、実質手元に失業手当が入るのは4ヵ月後になります。
失業保険について教えて下さい。
今年8月末に派遣の更新されず会社都合で離職票をもらい、失業保険をもらいました。
9月26日からまた違う派遣会社で仕事が決まり再就職手当てももらいました。
9月26日からの新職場では雇用保険・厚生年金にも加入しておりますが、年明け1月25日の契約を持って、クビになることが確定しております。(派遣の延長がされない)
この場合会社都合となり、また失業手当はもらえるのでしょうか?また9月にもらった再就職手当ては返金するのでしょうか?
細かい内容ですみません。
どなたかわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
今回の退職は、雇用保険の加入期間が6ヶ月ありませんので、新たな受給資格を得れません。
よって、8月に退職した際の受給資格証は、まだ持ってるかと思いますが、安定所の指示に従い、離職票が必要か、退職証明で良いのか確認し、再度、受給申請することになります。

再就職手当を返金する必要はありません、当初の所定給付日数から、再就職手当を受給した日数が引かれていますので、所定給付日数が減る訳です。
少々補足しますが、8月から再就職手当の支給率が変わってることは御存知かと思いますが、2/3以上所定給付日数を残していますので、60%再就職手当を受給された筈です。
また8月退職も会社都合ですので、一度就職しても、個別延長給付(60日)の対象になる筈です、安定所で確認下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN